My Favorites
アルバム編
このページでは、アルフィーのアルバムから 私が特に好きな2〜3曲をピックアップしてご紹介します。
雨 / 街の灯 / 四季つれづれ / 星降る夜に・・・ / ゲーム・オーバー / さよならはさりげなく / 夜汽車 / 街角のヒーロー / ラブレター / メモアール / セイリング / 過ぎ去りし日々
Alfee 3人でのデビューアルバム。彼らの原点とも言える アコースティック・サウンドは、 "THE ALFEE" しか知らない人には 想像しがたいものかもしれません。 高見沢さんの声が今よりちょっぴり頼りなく聞こえてしまうのは 私だけでしょうか…。
やすらぎをもとめて / Something Blue / 帰郷 / 逆もどり浮気考 / 明日なき暴走の果てに / 坂道 / 落日の風 / ロンサム・シティ / 無言劇 / 追想 / Musician
三銃士 = さんじゅうし = 讃集詩…。 『TIME AND TIDE』が静かで優しく繊細なイメージだったのに対して、 男っぽさが加わったような感じがします。 (ジャケットの雰囲気なんて全然違います!) 前アルバム同様、坂崎さん作詞のものも2曲入っています。
MEET THE ALFEE / ロンリー・ガールを抱きしめて / 気分はロックン・ロール / 回想 / SAVED BY THE LOVE SONG / CATCH THE WIND / FEELING LOVE / さすらい酒 / 水曜の朝午前3時 / 踊り子のように / 挽歌 / MIDNIGHT BOXER
前半(A面)は SPADE、後半(B面)は HEARTの2部構成。 いきなり自分たちのことを "Fantastic good Folk Band" と歌っているんですよね、この時は。 そう、決してロックではなかったのです。 HEART はアコースティック・ライヴになっていて、 なんと高見沢さん作の演歌(もちろんヴォーカルは桜井さん) も聞けます。
See You Again / ダウト! / 悲しみをぶっとばせ / うつろな瞳 / 泣かないで MY LOVE / ロックンロール・ファイティングマン / 夕なぎ / 稚くて愛を知らず / Sunset Summer / OッDORANAI!! / SINCE 1982 / お・や・す・み
しんみり聴かせる曲あり、陽気にはずむ曲あり。 まとまりがないと言ってしまえばそれまでですが、 アルフィーらしいバラエティの豊かさがうかがえます。
夢よ急げ / ロックンロール・ナイトショー / 別れの律動(リズム) / ANGEL / A.D.1999 / 愛は想い出の中に / 君にしびれて / 君はパラダイス / 真夜中のロマンス / 不思議な関係 / OVER DRIVE
自分たちのバンド名をつけてるだけのことはあります。 私も好きな曲が多すぎて、ご紹介するものを選ぶのにひと苦労。 中には「え、アルフィーって女性もいたの?!」と耳を疑うようなものも。 ライヴでは "OVER DRIVE" から "夢よ急げ" に入る場合が多いので、 このアルバムを聴いていると、無限ループにはまってしまいます(?)。
ジェネレーション・ダイナマイト / Mr. Romance / 仮面舞踏会 / 幻想飛行 / メリーアン / 誓いの明日 / Crazy Boy & Lazy Girl / 白い夏バレンシア / トラベリング・バンド / TIME AND TIDE
フォークバンドだったはずのアルフィーも、 いつの間にか "不思議" で "陽気" な R&R バンドに。 変わり続ける彼らの "法則" とは?
REFRAIN / 恋人になりたい / ロンリー・ガールを抱きしめて / 雨 / SEE YOU AGAIN / 祈り / ラジカル・ティーンエイジャー / ジェネレーション・ダイナマイト / ロンサム・シティ / 無言劇 / メリーアン / 誓いの明日 / 夢よ急げ
私の友人の中には「メリーアンより前の曲の方が好き」という人も たくさんいます。そういう基準でいえば、やはりこのあたりまでが 「長編小説・アルフィー」の1ページ目ということになるのでしょうか。
孤独の美学 / 愛の鼓動 / 真夜中を突っ走れ! / 二人の SEASON / 星空のディスタンス long version / GATE OF HEAVEN / 鋼鉄の巨人 / NOBODY KNOWS ME / STARSHIP −光を求めて− / 永遠の詩
「the Renaissance = 文芸復興…古典文化の復活を目的とする 芸術・文学・学問の復興運動」 どの曲からも現代の都会、そして近未来のイメージを受けるのですが、 どんなに時代が変わっても愛は失いたくない、取り戻したいという 思いが伝わってきます。
AFFECTION / 真夏のストレンジャー / あなたがそばにいれば / SWEET HARD DREAMER / 裏切りへの前奏曲(プレリュード) / SLOW DANCER / あなたの歌が聞こえる / 恋の炎 / 確かに For Your Love
夏が終わり、人恋しくなる季節にぴったり。
私にとっては、当時はなかなかお小遣いが貯まらなくて買えなかったのが、
後で弟が中古レコード店で見つけて来てくれたおかげで
やっと手に入れることができたという思い出の1枚でもあります。
(注:高見沢さん・桜井さん・坂崎さんへ。
その後ちゃんと中古じゃないCDを買ったので許してくださいね!)
心の鍵 / 恋人達のペイヴメント / マンハッタン・レイン / 霧のソフィア / 孤独の HERO / 至上の愛 / シンデレラは眠れない / 北の HOTEL / 悲しき墓標 / A Last Song
ヒットシングル3曲を含む選りすぐりの曲を集めたアルバム。 寒い冬の夜にラブストーリーを読む感覚で。
不良少年 / 夜明けの LANDING BAHN / AMERICAN DREAM / SWINGING GENERATION / SWEAT & TEARS (remix) / ROCKDOM−風に吹かれて− (remix) / WIND OF TIME / BRIDGED TO THE SUN / THE AGES / 夢の終わりに
地平線・夢・反抗・機械的な音… レコーディングの地、アメリカのイメージ通りのサウンドが聞こえます。
OVER DRIVE / 夢よ急げ / メリーアン / AFFECTION / 恋人たちのペイヴメント / シンデレラは眠れない / AMERICAN DREAM / 星空のディスタンス / SWEAT & TEARS / SAVED BY THE LOVE SONG / 明日なき暴走の果てに / ロンサム・シティ / Musician / THE AGES / ゲーム・オーバー / 北のHOTEL / NOBODY KNOWS ME / ROCKDOM〜風に吹かれて〜 / WIND OF TIME / サファイアの瞳 / OッDORANAI!! / 無言劇 / FOR THE BRAND-NEW DREAM / 夜明けのLANDING BAHN / 不良少年 / LONG WAY TO FREEDOM / (SEE YOU AGAIN) / LAST STAGE
ライヴはいつも一夜の夢。それを集めたから "One Night Dreams"。 このアルバムは限定品だったので、今となっては手に入れられず、 悔しい思いをしている人もいるようです。
Far Away / Girl / Stand Up, Baby −愛こそすべて− / 黄昏に瞳を閉じて / 聖夜 −二人の Silent Night− / 1月の雨を忘れない / It's Alright / クリスティーナ / My Truth / 終わりなきメッセージ
イギリス風の朝食は、パンとコーヒーだけのいわゆるヨーロッパ風の シンプルな朝食と違い、卵やフルーツもついたしっかりしたもの。 ヨーロッパの国々の中でも、どこか日本と共通するものをもったイギリス。 そこでレコーディングされた、おいしいアルバムです。
Heart Of Justice / 悲しみが消える時 -you are the rock- / Nervous Breakdown / 19 -nineteen- / ふたりの Graduation / Black Doctor / Just Like America / High-Heel Resistance / Wind Tune / DNA Odyssey / Kitto / Loving You / Faith Of Love
「DNA(deoxyribonucleic acid)デオキシリボ核酸…遺伝子の本体。」 アルフィーの歌う愛や夢も、遠い太古の昔から 引き継がれてきたものなのでしょうか。
Arcadia / Masquerade Love / Rainbow in The Rain / Eurasian Rhapsody / Count Down 1999 / 流砂のように / Funky Dog! / My Best Friend / Shadow of Kingdom / Mind Revolution / On The Border / Flower Revolution (Slash Mix)
砂漠、ユーラシアをイメージしたアルバム。 この直後に砂漠の国で湾岸戦争が起こり、不安な日々を送りながら、 高見沢さんには予知能力があるのではないかと本気で思ったものです。
Journey / 悲しみの雨が降る / Promised Love / Journeyman / シュプレヒコールに耳を塞いで / いつも君がいた / King's Boogie / ひとりぼっちの Pretender / 君に逢ったのはいつだろう / Someday(London Re-mix) / 壁の向こうの Freedom -24th March,1989- /
初めて聴いた時、「あ、帰ってきた」とつぶやいてしまいました。 数年の間、時を越え、世界を見つめて歌っていたアルフィーが また近くに戻って来てくれた、そんな印象を受けました。