ここで日本語入力について簡単に説明します。
日本語入力には、JUSTSYSTEM の ATOK というものを使っています。
通常、キーボードから文字を入力すると、キーボードのキートップに刻印されて
いる英数字が入力されます。日本語を入力するときには、日本語入力モードに切
り替える必要があります。この日本語入力モードにするためには、
Shift キー
を押しながらスペースキー
を押します。
元の英語入力に戻すには、もう一度 Shift キーを押しながらスペースキーを
押します。日本語入力可能な状態では、挿入ポイントのすぐ下に、
という小さなパネルが現れます。
日本語入力には、ローマ字入力変換とかな入力変換の二通りがありますが、 ここではローマ字入力変換について説明します。 では、メールの本文につぎのような文章を入力することを考えましょう。
![]()
キーで日本語入力モードにした後、
ローマ字で watashiha と入力します。
キーを押す度に、対応する
日本語の候補が表示されます。自分が望んでいる漢字が現れたら、
「Enter」キーを押すことでその文字に確定します。
キーボードからローマ字を入力し、スペースキーを
押して漢字の候補を表示し、Enter キーを押して確定することを
繰り返して日本語入力を進めていきます。
以下に日本語入力の基本的な操作の 機能についてまとめておきます。 これらの操作を一度に覚える必要はありません。少しずつ覚えていきましょう。3.5
| 変換 | スペース |
| ひらがな変換 | F6/Ctrl+U |
| カタカナ変換 | F7/Ctrl+I |
| 半角変換 | F8/Ctrl+O |
| 無変換 | F9/Ctrl+P |
| 半角無変換 | F10/Ctrl+@ |
| 部首変換 | Shift+F6 |
| 文節区切りを伸ばす | → |
| 文節区切りを縮める | ← |
| 単語登録 | Ctrl + F7 |
撥音、促音、拗音の入力について 「ん」のような、はねる音の撥音、きって(切手)の小さな「っ」で表される 促音、あるいは、拗音を入力するには以下のように入力します。
| 撥音 | ん → nn |
| 促音、拗音 | がっこう → gakkou |
| めにゅう → menyuu | |
| 単独で入力する時は x を付ける。 | |
| っ → xtu | |
| ゅ → xyu | |
| ぁ → xa | |
| を → wo |
どんどん打ち込んでみるのが一番の練習方法です。日本語で電子メールを書いて、 友人とメール交換を行ってみましょう。