みんなが普段見ているホームページは、誰かが作っているわけだけど、どうやって作られてるのか考えてみたことがあるだろうか。
ここで一つやってみて欲しいことがある。どこでもよいので(このページでもいい)、適当なホームページを開いて、メニューの[表示]→[ページのソース]としてみよう。
すると、何やら文字ばかりが入っている新しいウィンドウが一つ開くはずだ。実は、これがホームページの舞台裏なのだ。ここには、
Hyper Text Markup Languageの略で、すべて文字だけで書くことになっている。
ホームページを作るという行為は、自分の表現したいことを HTML で書き、それをファイルとして保存しておくということになる。こういうファイルのことをHTMLファイルと言う。どこに保存してもいいのかというとそうでもなくて、決まった場所に置かなくてはならない。これはまた後で。
上に示したように、HTML というは文字だけで作られている。テキストファイルというのを前にやったね。HTML ファイルはテキストファイルの一種ということになるから、テキストエディタがあれば作ることができる。ここでは、テキストエディタを使った、基本的な HTML の書き方を説明したいと思っている。
世の中には HTML エディタという種類のソフトウェアも存在し、これを使うことでもっと直観的かつ簡単に HTML ファイルを作れたりもする。しかし、ホームページの舞台裏を勉強するという意味で、HTML を知っていることは意義あることだと思う。それに、ちょっと本格的にホームページを作ろうと思うと、HTML を知っていた方が得な局面が結構あったりするのだ。ということで、この授業では自分の手で HTML を書いてみるというの敢えてする。まあ、試練だと思って耐えて欲しい。そんなに大変なことじゃないけどね。
このあたりで、写真はどうするんだ、音はどーなっているのだ、テキストエディタでタマの写真が書けるのか、という質問が出てくるだろう。確かにタマの写真はテキストエディタでは書けない。こいうのは別に作って独立したファイルとして準備しておき、HTML ファイルの中でそのありかを書いておくことになっている。