next previous contents index
次へ: 付録B パスワードの変更方法 戻る: 犬神先輩 amp; 彩香ちゃん 再登場   目次   索引

付録A  ネットワーク市民の手引6.2

快適で安全なネットワークライフのために

  1. トラブルを回避し、自分自身を守るために
  2. 知らないうちに違法行為をしないために
  3. 快適なネットワーク社会をみんなで作るために
  4. 広島大学のネットワークをみんなで守り育てるために

広島大学コンピュータ及びコンピュータ・ネットワーク利用ガイドライン

広島大学情報通信・メディア委員会

 この手引きは、広島大学の学生、教職員の皆さんが、コンピュータ・ネットワークを利用して有意義な日々を過ごすために是非知っておいていただきたいことがらを、分かりやすくまとめたものです。
 なお、広島大学においてコンピュータ及びコンピュータ・ネットワークを利用する際の禁止事項については、「広島大学コンピュータ及びコンピュータ・ネットワーク利用者要項」第4条に以下のように記載されています。
 本学においてコンピュータ及びコンピュータ・ネットワークを利用する者は,次の事項に該当する行為を行ってはならない。
  • 法令に違反する行為
  • 公序良俗に反する行為
  • 本学の教育研究目的に反する行為
  • 前各号の他広島大学情報通信・メディア委員会(以下「委員会」という。)が運用上支障があると認めた行為

 現代は、一人一人が大量の情報を受信し、発信し、蓄積する社会です。個人の持つ一台のパソコンも強力な情報処理の力を持ち、ネットワークに接続した時から、世界中の情報ネットワークの一部となります。ですから一人一人が情報の管理者としての自覚を持って行動していくことが必要となります。端末室、研究室、事務室などのネットワークに接続されたパソコンを使うとき、家のパソコンをネットワークに繋ぐとき、自分のノートブックを大学の情報コンセントや無線ランに繋いだとき、みなさんはネットワーク市民の一人となります。この手引きは、そんな社会に暮らす皆さんに身に着けていただきたい事柄をコンパクトにまとめたものです。
 コンピュータ・ネットワークを利用する上で、私たち教職員や学生が避けるべき行為は少なくありません。ネットワーク社会でも、一般社会と同様のマナーを守ることが求められます。それに加えて、ネットワーク社会には固有の規範があります。また、法律による処罰の対象となる行為は当然行ってはなりません。利用者の無知によるもの、あるいは善意にもとづくものであっても、結果的に他人の人権や財産を傷つけ、損害を与えてしまう場合もあります。私たち利用者は、このような行為を犯さないよう、つねに自覚をもって振る舞う責任があります。逆に、他人からそのような行為を受けないように、自分の責任で自分自身を守る必要もあります。
 といっても、それは何も難しいことではありません。インターネットの広がりや、その影響力の大きさを理解した上で、利用にあたって、基本的な社会常識と他人に対する配慮を欠かさないようにすることが第一です。
 ネットワーク社会は、世界中の多くの人によって支えられています。このことを十分理解し、自らもその一翼を担い、価値あるネットワーク社会を作っていくために、一人一人が努めて下さい。インターネット社会は、有効に利用すれば私たちの生活を豊かにしてくれるとても強力な道具です。溺れたり使いすぎたりすることなく、有意義に利用してください。

1.トラブルを回避し、自分自身を守るために
 初心者は思わぬところでトラブルに巻き込まれる場合があります。それを避けるために、日頃から注意深い態度でコンピュータ・ネットワークに接する必要があります。トラブルから身を守るためには、次のような事柄に留意して下さい。
1.1.パスワードの管理を適正に行いましょう
 パスワードが他人に知られると、名前をかたられて悪質な電子メールを流されたり、自分のファイルを勝手に読まれたりするなど、いろいろな不都合な問題が生じる可能性があり大変危険です。自分のアカウントが悪用され、それによるトラブルに巻き込まれないようにするために、パスワードの管理について、次のような配慮を怠らないようにして下さい。

アカウントとパスワード
 コンピュータ及びコンピュータ・ネットワークの利用のために、1人1人にアカウントと呼ばれる利用資格が発行され、利用者はこのアカウントによって区別されています。他の人が、勝手にあなたのアカウント名で電子メールを送ったり、コンピュータの上にあなたが作成した書類を読み書きしたり出来ないように、アカウントを利用する時にはパスワードが必要になります。パスワードは英数字と記号の組み合わせで、それを入力することで、アカウントの利用者が本人であることを計算機システムが認証する唯一のものです。

1.2.自分のプライバシーは自分で守ろう
 コンピュータ・ネットワークは、多くの人々と情報を共用したり交換したりするための便利な手段です。しかしその分、プライバシー保護に関しては甘くなりがちです。他人に見られたくない情報は、ネットワークに接続されたコンピュータ上には置かないことが基本です。仮に置くとしても、自分に関する情報を公開する場合には、次のような点に留意しましょう。

1.3.電子メールはとても便利です。マナーを守って気持ちよく利用しましょう
 初心者にとって犯しがちなマナー違反の多くは、電子メールの利用方法に関するものです。次のような事柄には十分気をつけましょう。 1.4.コンピュータ・ウイルスに注意しましょう
 コンピュータ・ウイルスは、電子メールに添付されたファイルなどに潜んで広がっていきます。出所の明らかでないファイルをダウンロードしたり、不審なメールに添付されているファイルを開けたりしないようにしましょう。コンピュータ・ウイルスに気が付いたら管理者に連絡して下さい。

コンピュータ・ウイルス
 生物を攻撃するウイルスと振舞いが似ているので「コンピュータ・ウイルス」と呼ばれています。もちろん本当のウイルスではありません。他人のコンピュータの上のファイルの破壊などを目的として作られたプログラムで、正常なプログラムの一部を改変してその中にしばしば潜んでいます。そして他の正常なプログラムの中に自分自身をコピーすることによって増えていくように仕組まれています。コンピュータ・ウイルスのパソコンへの感染を防ぐために、自分の管理するコンピュータにはワクチンソフト(ウイルスチェッカー)を入れ、新種のウイルスに対応するためにソフトの更新を心がけましょう。また、情報メディア教育研究センターのホームページなどには新しいウイルスが広がり始めたときには警告が載りますので、情報収集にも努めましょう。

1.5.どう対応したらよいか困った時は
 不審なメールを受け取ったり、ネットワークを通して嫌がらせを受けたりして、どう対応したらよいか判断に迷ったときは、学生相談室、情報メディア教育研究センターなどに早めに相談して下さい。

2.知らないうちに違法行為をしないために
 コンピュータならびにコンピュータ・ネットワークを利用する行為は、通常の行為と同じく法律による規制の対象となっています。ネットワーク上の資源には所有者がいます。ネットワークを介したコミュニケーションにおいても、その相手は人間です。実生活で行ってはならないことは、ネットワークを介しても行うべきではありません。そのような行為の中には、犯罪行為として刑事罰の対象となるものもあれば、民事訴訟において損害賠償請求の対象となるものもあります。次のような行為は、明らかに法令に違反する行為ですので避けましょう。
2.1.刑法などによって処罰される可能性のある犯罪行為

2.2.基本的人権の侵害となる行為

2.3.財産権の侵害として、民事訴訟などの対象となる可能性のある行為

3.快適なネットワーク社会をみんなで作るために
 たとえ法令に違反しないとしても、避けるべき行為と考えられるものがあります。一般社会においても快適な生活を維持するために互いに配慮しあう必要がありますが、これはネットワーク社会においても同じです。以下のような行為は、善良なネットワーク市民としてのモラルに反する行為と見なされ、学内規則による指導・勧告、あるいは、学内ネットワークの利用制限などの処分の対象となる場合があります。

3.1.ネットワークの公共性に対する配慮に欠ける行為

3.2.独りよがりな振る舞い 3.3.他人の権利に対する配慮に欠ける行為

4.広島大学のネットワークをみんなで守り育てるために
 学内に設置してある、各種の情報機器類やコンピュータ・ネットワークは、大学という教育研究機関に所属するものです。また、本学のネットワークのアカウントも、本学における教育・研究目的に必要不可欠であるからこそ、全員に特典として付与されています。民間のインターネット・プロバイダーの利用では許されても、大学では許されない行為もあります。コンピュータ・ネットワークを、有意義なキャンパスライフの道具としてみんなで育てていきましょう。

4.1.教育・研究上不適当と判断される以下のような利用はやめましょう

4.2.以下のような行為は、ネットワーク・システムの安全性の保持にとって大変危険ですのでやめましょう 4.3.他の利用者に対する配慮に欠ける以下のような行為はやめましょう 4.4.ネットワークの運用に支障をきたす以下のような利用はやめましょう 4.5.端末室の運用に支障をきたす以下のような行為はやめましょう


NAGATO Yasushi 平成16年4月6日