絵も入れてみよう

前の項で、WWW の大きな特徴の一つがハイパーリンクだと言った。別の特徴 として、音声や画像、動画などのいろんなメディアファイルを統合して扱えると いう事も挙げられる。この特徴がなければ、ホームページはとても寂しいものと なり、ここまで発展はしていないだろう。

「はじめてのHTML」の最後に、自分で作った絵を貼り付けてみよう。前の方でもちらっと説明したように、HTML ファイルの中に直接絵を描くことはできない。絵は別のファイルとして保存しておき、HTMLファイルの中でその場所を指定するのだ。

絵のファイルは各自用意して欲しいのだが、このとき注意しなくてはならな いことが一つある。それは、画像の保存形式(フォーマット) だ。

ホームページに使う時は jpeg (jpg) 形式もしくは gif形式 で保存する。gimp で保存する時に、ファイル名の最後に .jpg とすれば jpeg 形式になるし、.gif とすれば gif 形式になる。例えば sample.jpg のように。簡単だね。もち ろんこの時にも、ファイルの名前に漢字や空白をつかってはいけない。また、 public_html フォルダの中に保存しないと貼ることができないから、この点にも 注意が必要だ。


それでは、各自ここで一枚絵を作って、sample.jpg という名 前で、public_html の中に保存して欲しい。やり方がわからない場合はICE の 手引に gimp の簡単な使い方が書いてあるのでそっちを参照のこと。

絵が保存できたら、sample2.html を次のように変更する。14 行めに一行追 加するだけだ。

sample2.html (改改)
  1: <html>
  2:  <head>
  3:   <title>
  4:    ここにタイトルを書く
  5:   </title>
  6:  </head>
  7:  <body>
  8:   <h1>練習パート2</h1>
  9:   <p>初めて作るホームページです。</p>
 10:   <ul>
 11:    <li><a href="http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html">広島大学</a></li>
 12:    <li><a href="sample1.html">サンプル1</a></li>
 13:   </ul>
 14:   <img src="sample.jpg">
 15:  </body>
 16: </html>

変更したら、保存し、Netscape で「再読込」をする。

Output of sample4.html.

上の表示例には、こっちで用意した絵が出ている。みんなの画面はそれぞれ 異なっているはずだが、自分で描いた絵がでているだろうか。下のように破れた 絵のアイコンが表示された場合、画像の指定がうまくいっていない。

Output of sample4-err.html.

こういう場合は、sample.jpgが、きちんとこの名前で public_html の中に保存されており、さらに、HTML ファイル (sample2.html) の中できちんとその名前を指定しているかどうかをチェックす ること。


絵を指定するためのタグは、

<img src="XXXX">

という形になっている。XXXX のところには絵のファイル名を 指定する。ファイル名の指定の仕方は、前項のハイパーリンクの時と同様だ。ま た、ここには URL を指定することもできるので、どこか他の場所においてある 絵を貼ることもこともできる。例えば

<img src="http://www.hiroshima-u.ac.jp/image/title.gif">

と書くと、広島大学トップページ(英語版)のタイトル画像が貼りつけられる。


ここらで気づいて欲しいのだが、このタグには終了タグがない。

これまでに出てきたタグは、全部 <要素名>...</要素名 > という形になっていた。これは、文章の領域を指定して、その 領域に意味を持たせるためにこの形になっていたわけだ。

ところが img タグの場合、imgタグそのものが絵に置 き換わる。指定するべき領域が存在しない。だから、終了タグがない のだ。


前に| 目次| 次に